お問い合わせ
資料ダウンロード お問い合わせ 閉じる

クラウドERPとは? 簡単説明。オンプレミスERPとの比較についても解説

企業の生産性や業務効率化をするためには、システムの活用が不可欠です。
物理的なサーバーを自社やデータセンターに設置できる安心感から、オンプレミスでのシステム導入が昔のスタンダードでした。しかし、技術進化とともにクラウド移行の時代へ変化しています。
今回はクラウドERPとは何か、3つの種類と特徴もご紹介します。
クラウドERPのメリット・デメリットに加えてオンプレミスERPとの比較についても併せてご確認ください。

目次

クラウドERPとは? 3種類とその特徴


企業の業務効率化に用いられる業務システムには、主に生産管理や財務会計などの基幹系システムとグループウェアや社内SNSなどの情報系システムがあります。
基幹系システムは事業活動における業務の標準化や効率化を実現できますが、業務ごとにシステムが独立しているという点が特徴です。
近年導入する企業が増えている基幹系システムのERP化ですが、ERPやクラウドERPとは何を指すのでしょうか。順番に解説します。

クラウドERPとは?

ERPとは、Enterprise Resources Planningの略で日本語にすると「企業資源計画」を指します。
企業の活動基盤となるヒト・モノ・カネ・情報の資源や業務データを一元管理して活用する考え方です。
そしてクラウドERPとは、インターネット上で利用できるERPを指します。
自社サーバーを持たないため、BCP対策や保守の負荷・コストがかからない点が特徴です。

クラウドERPは3種類

クラウドERPの種類は主に3種類あります。

1.プライベートタイプ
Amazon社のAWSやMicrosoft社のAzureなどのデータクラウド上で実装して利用する方法。

2.パブリックタイプ
ベンダーのデータセンター上で実装されたERPサービスをインターネット上で利用・レンタルする方法。

3.ハイブリットタイプ
プライベート+パブリック・オンプレミス+パブリックのように複数を組み合わせて利用する方法。

プライベートタイプは、自社内での管理が可能であるためセキュリティ面で不安を抱える企業に向いていると言えます。
パブリックタイプは、自由にカスタマイズできずベンダーの管理下にある一方で低コスト・管理不要で利用できる点が魅力的です。
ハイブリットタイプは、両方のメリットを活かして利用できることから本社と支社で使い分けるなど、自社の状況によって選択できる特徴があります。

クラウドERPとオンプレミスERPの比較


企業活動に重要な機能を一元的に管理・活用できるERPですが、従来の基幹系システムと同様にオンプレミス型とクラウド型の2種類から選択できます。
物理的なサーバーを必要とするオンプレミスと、インターネット環境があれば利用できるクラウドでは特徴が異なります。
クラウドERPとオンプレミスERPの違いを比較すると以下の通りです。

 

クラウドERP オンプレミスERP
導入費用 安価
(月額・年額形式)
高額
(買い切り形式)
導入期間 早い 長い
保守/運用負荷 不要 必要
セキュリティ管理 不要 必要
カスタマイズ 不可 可能
ハードウェア刷新 不要 必要
BCP対策 不要 必要

ERPの導入後は各部署でオペレーションを整えたりシステムに慣れたりする期間も必要となるため、自社で扱う情報内容や管理コスト・経営計画などから選択をする必要があります。

クラウドERPのメリット


クラウドERPのメリットは下記の3つです。

  1. 導入費用・導入期間が削減できる
  2. 業務改善の実現ができる
  3. 管理者の負担軽減/BCP対策ができる

クラウドERPはサブスクリプション形式で安価かつ契約後にすぐ利用を開始できるため、導入費用・導入期間が削減できます。
次にインターネット環境があれば利用ができるクラウドの特徴により場所を問わない利用が可能です。
シームレスなシステム間の連携が可能なことから、部署間を超えて様々なデータを活用できるため業務改善も実現できます。
そして、クラウドによりインターネットに接続できれば簡単に最新のバージョンが利用できる点も魅力的です。
クラウドは自社サーバーを必要としないため、保守や運用管理だけでなく災害時にサーバーが物理的損害を受けるリスクがないので管理者の負担軽減・BCP対策にも繋がります。

クラウドERPのデメリット


クラウドERPのデメリットは下記3つです。

  1. カスタマイズが難しい
  2. セキュリティ管理が難しい
  3. サービスレベルはベンダーへ依存する

まず、クラウドERPは基本的にパッケージ化しているため、自社の状況に併せてシステムをカスタマイズ制作することが難しい点はデメリットと言えます。
次に、インターネットを利用するため自社サーバや、クローズドネットワークでの管理よりもセキュリティの強固さが懸念されるでしょう。
最後に障害や不具合が発生した際の対応や復旧作業は、サービスを展開するベンダー任せになってしまう点には注意が必要です。
導入前に複数社を比較して、自社の求めるサービス水準に合ったベンダーを選ぶことが重要となります。

まとめ


クラウドERPとは、企業活動の基盤となるヒト・モノ・カネ・情報の資源や業務データを一元管理してインターネット上で利用できるサービスを指します。
ERPには、主に物理的なサーバーと自社もしくはデータセンターに設置するオンプレミス型とインターネット上で利用ができるクラウド型の2種類があるので自社の状況に応じて選択することが大切です。
クラウドERPであれば導入費用・期間が削減できるだけでなく、管理者の負担軽減やBCP対策にも有効というメリットがあります。
部署間を超えたデータや高度な機能の活用によって、企業の働き方改革の実現にも繋がるでしょう。

国内外でスムーズな業務効率化を実現できる「Netsuite」

本記事では、クラウドERPの概要や導入メリットについてご紹介しました。
企業の基盤となるシステムを一元管理し活用するためには、導入から運用支援までサポートが充実している導入ベンダーを選定し、クラウドERPを導入することが重要です。

NetSuite」であれば、217カ国以上の国で利用されており、190種類以上の各国通貨へ対応しているためグローバル展開にもスムーズな業務効率化を実現できます。

柔軟かつ、汎用性のある「NetSuite」で、セルフカスタマイズや無償バージョンアップを活用して事業成長をさらに加速させてみてはいかがでしょうか。

記事一覧へ
ページ
トップ