お問い合わせ
資料ダウンロード お問い合わせ 閉じる

コンポーザブルERPとは – ポストモダンERPに次ぐ、次世代ERPに成り得るか?

ここ数年、次世代型のERPとして「コンポーザブルERP」というキーワードが登場するようになりました。
コンポーザブル(組み立て可能)とはいったいどういったことなのでしょうか。実際、どのように構築・導入され、そして次世代ERPの本流となっていくのでしょうか。

目次

コンポーザブルERPとは

まずはこれまでERPの変遷を辿りながら、コンポーザブルERPのメリットについて説明していきます。

過去ERPの変遷

日本におけるERPは1990年代に登場し、大企業を中心に利用が広がっていきました。これまで販売、購買、生産、会計と業務個別に開発されてきたシステムを、ERPパッケージ製品として1つに統合することでデータ一元化、リアルタイム処理を実現しました(モダンERP/モノリシックERP)。
しかしながら、機能統合しパッケージ化された仕組みであるがゆえに、個別業務要件を満たすためには、多くのアドオン開発を必要とします。その結果改修・運用コストが増大し、事業変化・業務変化の都度、大きなコストをかけて改修が必要な、非常に変化に弱いシステムとなってしまったと言えるでしょう。
上記状況を受けて、2010年代移行は、変化に追随できるシステム(ポストモダンERP)へのニーズが高まります。その結果、バックエンドを中心とした変化の少ない共通部分をコアERPとして構築し、可能な限りアドオン開発を最小化、その一方で変化の多いフロント業務部分は個別システム(またはSaaS等を利用)として切り出しERPと連携を取る、というアーキテクチャが一般的となりました。

コンポーザブルERPの登場

ポストモダンERPの導入により、コアERP部分へのアドオン開発を大きく減らすことが可能となりました。また、切り出したフロント業務部分は、ある程度業務マッチするパッケージ製品やSaaSサービスを自由に選択することができるようになり、変化への柔軟性を一定程度獲得することができました。
一方で、上記のアーキテクチャによる弊害も出てくるようになります。切り出したパッケージ製品やSaaSとの連携処理です。システムを切り出せば切り出すほど、連携機能の個別開発が必要となり、連携方式も手動ファイル連携・自動ファイル連携・SORP連携・REST連携等、複雑で保守性の低い仕組みとなっていきます。また、コアERPへのアドオン開発を減らすことができたとはいえ、それでもまだERP内に個別機能アドオン開発することで業務要件を満たす必要性は残りました。
これらの課題を解決するため登場した概念が、コンポーザブル(Composable)ERPになります。

コンポーザブルERPのメリットとその仕組み

コンポーザブルERPは、その名の通り「複数の要素や部品などを結合して、構成や組み立てが可能」の意になります。システム(業務機能)をコンポーネントに分割して構成、コンポーネントごとの組み換え(コンポジション)を容易とし、事業・業務変化へ追従していくことのできるアーキテクチャです。
システム(業務機能)を容易に組み替えできることで、他システムへの影響を最小化し、安全かつ迅速、しかも効率的なシステムの見直しを可能とします。ERP内に残っていたアドオン開発による個別機能については、マイクロサービス化し、ERPから切り出すことでコアERPへの影響を排除します。
前述のコンポーザブルERPを実現するためには、コアERPと各コンポーネント間の連携を管理・統合するAPI連携のプラットフォームを構築し、それらを通して「コンポーネントごとの組み換え」を実現する方式が考えられます。

コンポーザブルERP製品とその導入

では、これらコンポーザブルERPを実現した製品は現状どのように展開されているのでしょうか。
また導入においてはどのように考えるべきでしょうか。

コンポーザブルERP製品

実は、現時点では「コンポーザブルERP」と銘打った各社製品の明確なラインナップがあるわけではありません。今回記載した説明も筆者の理解による1つの解釈・説明にすぎません。ERPベンダー各社は実現のためのアーキテクチャや機能設計・開発を現在進行形で進めているものと考えられます。
しかし、徐々に既存製品や機能を活用し、概念を実現しつつある企業や製品も出てきています。
例えば、Salesforce社のMuleSoftは、API連携の統合プラットフォームを提供しています。こういった製品と既存ERP製品を組み合わせることで、コンポーザブルERPを実現するケースが今後も増えてくるものと思います。また、将来的には大手ERPベンダーが、次世代ERPのソリューションの1つとしてiPaaS的な機能(基盤)を提供するような形でのコンポーザブルERPの実現も十分に考えられます。ベンダーロックリスクを最小限にするために、基盤部分を自社構築することも1つの選択肢になるかもしれません。

コンポーザブルERPの導入と検討ポイント

コンポーザブルERPは、単純に1つの製品を導入することで実現するものではありません。将来的な外部環境とそれに応じた事業戦略、今後の業務変化を踏まえた上で、どうやって変化に強い基幹システムを構築していくか、という全社アーキテクチャの課題になります。
必然的に長期視点でのシステムロードマップとシステム全体像を描き実現を目指していく、という進め方が求められます。導入に際しては、ビックバン的にシステム全体を一気に刷新するのではなく、業務・機能領域毎にコンポーネント化し、徐々に導入を段階的に進めていくという方式が効果的であり現実的でしょう。

まとめ

コンポーザブルERPは、現時点では概念的な要素も含み、1つの単純な製品導入に留まる話ではありません。その導入に向けては、技術的な観点のみならず、将来変化など事業的な観点を含めて検討していくことが肝要であり、実現難易度の高いものでもあります。
しかしながら、これまでのERPを含めたシステム全体のデメリットを解消し、柔軟で変化に強い次世代システムを構築するための1つの有力な解であるとも言えます。
現状システムの改善・改修から視点を上げ、将来に向けた議論を今から進めていくことが求められます。

コンポーザブルERPの概念を実現しつつある、Oracle NetSuiteの特徴や詳細については、こちらも参照ください。

記事一覧へ
ページ
トップ